
天海大僧正
天海大僧正 てんかいだいそうじょう 1536~1643(天文5年~寛永20年)
喜多院第27世住職。慈眼大師。会津に生まれ、比叡山・園城寺などで修行した。関ヶ原の戦い後、徳川家康の帰依を受け、幕府の宗教行政に参画した。
徳川家康公の絶大な信頼を得、顧問的な存在として知られます。以後、秀忠公、家光公に仕えました。
慶長17年(1612)、天海の進言により家康公は無量寿寺再興を認め、喜多院を関東天台宗の本山と定めて天海の在住を招請しました。これを受け、以後、関東の天台宗寺院はすべて喜多院・天海のもとに属することとなりました。
108歳まで生きた天海大僧正が残した「気は長く 勤めは堅く 色うすく 食細くして こころ広かれ」という言葉は養生訓としてつとに有名です。
寛永20年(1643)10月2日、東叡山寛永寺にて入寂され、それから5年後、朝廷から「慈眼大師」の諡号を賜い、朝廷から賜る大師号としては史上最後、日本で7番目の大師様となりました。
[関連項目]
歴史と文化財