川越の文明開化

廃藩置県(はいはんちけん)

藩から県へ

明治政府は、日本の統一を急激に押し進めるため明治4年(1871)藩を廃して府・県を置き、中央から府知事・県令(けんれい)[=のちの知事]を派遣(はけん)して治めさせるという改革(かいかく)を行いました。これを廃藩置県と言います。政府が直接全国を治める中央集権国家の形をつくりあげたわけです。
さて、川越(藩)においてはどうだったのでしょう。まず、最後の藩主松井康載(やすとし)によって、明治2年(1869)、版(はん)[=土地]・籍(せき)[=人民]が天皇に返され[版籍奉還](はんせきほうかん)、続いて廃藩置県により川越県が置かれました。これで、封建体制(ほうけんたいせい)は完全に解体し、近代川越の夜明けをむかえたのです。
なお、川越県はすぐに入間県となり、明治6年(1873)には熊谷県となったため、県庁は熊谷に移りました。