昔の道具と生活
ち ゃ ぶ 台
おばあちゃんのはなし
ちゃぶ台とは、短い四本の足のある食事用の台のことです。このちゃぶ台で食事をするようになるまでは、箱膳(はこぜん)といって、一人用のお膳(ぜん)で食事をしていたんですよ。ちゃぶ台が各家庭に広まったのは、昭和の初めごろだそうです。
私の家では、ひとつのうつわにもったおかずを、家族みんなでよく食べましたよ。一人一人のおかずを用意しないぶん、手間が楽になりましたね。
また、軽くて、足がおりたためたので、せまい部屋(へや)でも便利(べんり)につかえましたね。
写真のちゃぶ台について
・いつごろのもの
・とくちょう
昭和30年代
まるがたで、おりたためる。