小江戸川越七福神めぐり
第一番 毘沙門天 妙善寺 第二番 寿老人 天然寺 第三番 大黒天 喜多院 第四番 恵比須天 成田山 第五番 福禄寿神 蓮馨寺 第六番 布袋尊 見立寺 第七番 弁財天 妙昌寺







弁財天さまは、七福神唯一の女神で、弁舌、芸術、財福、延寿を授ける神として、古くから、商人や芸人などの幅広い人々の信仰を集めており、運を開き、福を招く女神です。

妙昌寺のご案内

第七番 弁財天 妙昌寺

妙昌寺は、日蓮宗大本山池上本門寺の末寺として法眞山と号し、永和元年(1375)今から六百余年前、池上本門寺第四世(四代目の貫主様)大鷲妙泉阿者梨日山聖人により現在の幸町に開創され、開山は法眞院日意上人です。諸堂は、旧多賀町及び本町にあり総門は旧江戸町にあったが、松平伊豆守が川越城を改修するため、当寺を現在の三光町の旧浅場孫兵衛侍屋敷跡地に江戸時代寛保元年(約220年前)に移築したものです。平成四年三月に壇信徒念願の新本堂と客殿が完成し、寺観を一新しました。

●伝統ある「ほうろく灸」

伝統ある「ほうろく灸」毎年、土用丑の日には、伝統行事の一つとして、恒例の「ほうろく灸」が行われます。この「ほうろく灸」の由来は昔、炎天下で暑さ負けした武将が、カブトの上から灸をすえたところ、たちどころに全快したと伝えられ、明治に入ってから、当地の伝統行事として続けられています。素焼きのほうろく皿を頭にのせ、大きなもぐさに火をつけてもらい、「心頭滅却すれば・・・」と我慢すれば、暑気あたり、頭痛の病に効能あらたかなるものがあり、東京方面をはじめ近郷近在からの参詣で早朝からにぎわいが続きます。(「ほうろく灸」は、毎年土用丑の日、午前五時から正午まで行われます。なお、この「ほうろく灸」は、NHKテレビにも放映されました。)

●妙昌寺富士眺望之図(江戸時代)

その昔、妙昌寺高台からの富士山の眺望は、市内第一と言われ、広く歌にも歌われるほどでした。しかし、今は当時の面影が見られないことは残念です。

妙昌寺富士眺望之図(江戸時代)


妙昌寺住職 沼田 正順世の中で一番大切なものは何かと聞かれるといろいろ想像されると思うが、行きつくところは自分自身であると思います。自分ほど大切なものはないが、日々の忙しさや、全てに早く早くの時代、時間は永遠に平等なのに、何か先へ先へと世の中全体が動いているように感じられます。
その忙しさの「忙」は文字の通り、心を忘れること。私たちは、心を失いかけているようです。
形あるものは、いつか欠けるのと同じで、一番大切である自分もいつかこの世を去らなければなりません。
遠いその日のようですが、過ぎ去った日はつかの間のようだと、すでに私も思いますし、多くの長老が実感しています。
当山宗祖のことばに「さればまず臨終の事を習(なろ)うて後(のち)に他事(たじ)を習うべし」とありますが、まさに当を得た名言で、一日一日を大切に、そして急ぐ時にも「一寸まて」というゆとり、たまには自分の来し方を反省し、行く末を考えるゆとりを持ち乍ら、限りある自分の人生を設計し、充実した悔いのない人生を歩まれますことを切望します。

妙昌寺住職 沼田 正順


妙昌寺

〒350-0067 
埼玉県川越市三光町29
TEL 049(222)2414(寺)
TEL 049(222)0686(弁財天)
FAX 049(222)7083

東武東上線 川越市駅歩7分
西武新宿線 本川越駅歩10分


小江戸川越七つの音風景
水琴窟(すいきんくつ)

水琴窟は江戸時代初期の茶人、小堀遠州が考えた排水装置「洞水門」から発祥したといわれています。
甕(かめ)の底に溜まった水面に水滴が落ちると、甕の空洞に反響する音色が琴に似ていることから「水琴窟」と呼ばれるようになりました。


秋の七草めぐり

藤袴(ふじばかま)
花が藤色で弁の形が筒をなしているからついた名といいます。乾燥させたものは薬用で利尿、通経、黄疸に効果があるといいます。
花言葉―思いやり、落ちつき

宿りせし人のかたみか藤袴
     わすられがたき香に匂ひつつ   紀貫之




  ごあいさつ 小江戸川越七福神 Let's Walk! 七福神めぐり 小江戸川越七つの音風景
オリジナル七福神グッズ アクセス・駐車場 地図 記念スタンプ用紙 お土産
小江戸川越七福神絵馬 ライブカメラ